子安神社で毎年行われる「八王子きつね祭」は、稲荷の神様のお使いであるキツネに因み、きつねの仮装やきつね面の塗り絵などを楽しむイベントです。無地のお面に絵の具でぬり絵して、オリジナルのお面が作れるという事で、早速ショッパースタッフで遊びにいってきました。
八王子きつね祭とは
毎年2月に全国の多くの稲荷神社において、初午祭と呼ばれる稲荷神社の創建をお祝いするお祭があります。 またお祭に合わせて催事を行う地域もあります。地域ごとに内容は異なりますが、その中でも、初午祭の日にお子様がお稲荷様のお社(やしろ)を持つ家やお店に行き、お菓子をもらうというものが多く見られます。稲荷神社を境内にもつ子安神社では、この初午祭の催事を復活させたいという気持ちがあり、内容を「お菓子配り」から「狐」をテーマとして狐のお化粧、狐面をぬり絵等、現代風にアレンジし、神社という空間を地域の活性化に繋げたいとこのお祭りを開催されております。
世界でたった一つのお面をつくろう

まずは、写真上段にある無地のきつね面4種類から一つ選びます。違いは、素材が紙で輪郭あり・素材が石こうで輪郭なし・素材がプラスチックで輪郭あり・素材が紙で半顔というもの。すべて一つ500円、まずはこちらを購入。

筆は。太いもの・細いものと両方用意されております。絵の具は、かなりの色が用意されております。紙皿をパレット代わりに、紙コップをバケツの代わりにして、ぬり絵の準備をします。これらは全て無料で使えます。

あとは自分の好きなデザインや色合いに仕上げていきます。おすすめの塗り方は、下地の色を決めたら全体に1回塗ってしまって、10分程度乾かしてから上に色を重ねていくと塗りやすいです。下地の色を黒などの濃い色にしたい方は、逆に目や口元、耳など先にパーツを描いてから、最後に肌を描く方がいいかもしれません。そして出来上がったのがコチラです。

左が私の作品「笑顔のきつね」で、右のお面は…「野生爆弾のくっきー」さんをイメージしたお面だそうです。こんな風にどんなデザインでも自分次第でできるので本当に楽しいイベントです。お面はもちろん持ち帰りが可能ですよ。
オリジナルのお面をシェアしよう
自分でつくったお面を、インスタやツイッターに「#八王子きつね祭」「#子安神社」両方のハッシュタグをつけて投稿すると、八王子きつね祭オリジナルのクリアファイルがもらえます。お面をつくった方は是非こちらもGETしましょう。
面白いおみくじ「福を釣り鯛みくじ」

こちらの「福を釣り鯛みくじ」は、無数に散りばめられた「鯛の形をしたおみくじ入りの人形」を、竿で釣り上げるというなんともユニークなおみくじ。こちらも実際に福を掴むためにやってみました。

見た目以上に難しかった。私が不器用なだけかも?(笑)ただおみくじを引くよりも、自分で掴む感じと、釣れるまでのワクワクが加わるので、おみくじを引いてる感が凄い増します。
〒192-0046
東京都八王子市明神町4-10-3
電話番号 042-642-2551
八王子きつね祭(令和4年は感染症対策のため、内容を縮小して開催)
期間 3/1(火)~3/31(木)
時間 10:00~16:30
但し、ぬり絵用お面の販売は16:00まで
筆・絵の具などは無料で利用できます。

絵を描いたり、ぬり絵したりが大好きな私にはピッタリのイベントでした。これは、子どもたちも大はしゃぎしてやるだろうなと思いました。是非、週末など家族みんなでお面づくりしてみてはいかがでしょうか。