イベント公共八王子市

「みどりを育む担い手」令和4年度 グリーンパートナー養成講座を実施

緑豊かなまちづくりをテーマに平成29年度に開催した「第34回全国都市緑化はちおうじフェア」。フェアの開催を通して培った知識や経験を継承していくため、「みどりを育む担い手」グリーンパートナーの養成講座を実施します。

令和4年度講座

◇参加費
1,500円(全10回分)

◇日程
・オリエンテーション
5月13日
・講座
6月3日 7月8日 8月19日 9月2日 9月16日
10月14日 11月4日 12月2日 2月3日 3月10日
※曜日はすべて金曜日です。

◇会場
講義 富士森体育館第2・3会議室
実技 富士森公園 東側「HAPPY GARDEN」

◇申し込み方法
ハガキ、ファックス、Eメールに「グリーンパートナー」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて環境保全課まで。
締め切り 令和4年4月30日必着
募集人数 24名(抽選)

◇宛先
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
八王子市環境保全課
ファックス番号  042-626-4416
Eメールアドレス b111100@city.hachioji.tokyo.jp

講座日程(全10回)

講座の実施にあたっては、新型コロナウイルス感染症対策として、会場に入る前の検温、手指の消毒、マスク着用の他、ディスカッション時のフェイスシールドの着用、昼食時の会話制限などを実施しています。

【令和3年度の様子】
●第10回 令和4年3月11日(金)

実習花壇のメンテナンスを行いました。

講師の大滝先生より挨拶がありました。今年度全10回の講義をありがとうございました。

●第9回 令和4年2月4日(金)

実習花壇のメンテナンス作業を行いました。天候の影響によりダメージを受けている苗もありました。

最後に多数決にてデザインテーマを選びました。

●第8回 令和3年12月3日(金)

右側に入花がら摘みや落ち葉掃きなど、実習花壇のメンテナンス作業を行いました。力する内容

身近な枝葉や木の実などを使ったスワッグ作りの実習がありました。講師や助手のアドバイスを受けながら各々工夫し、個性的なスワッグを作りました。

大滝先生を囲んで記念写真を撮りました。

●第7回 令和3年11月5日(金)

第4回のワークショップで決まった冬春花壇のデザインをもとに、実習花壇で一年草と球根の植え付けを行いました。2021-2022冬春花壇のテーマは、「ハッピーガーデンから広がる花のきずな」です。

たねダンゴづくりをしました。出来上がったたねダンゴは、花苗とともに花壇に植えます。

植え付けが完了した後の花壇の様子です。生育がとても楽しみです。

●第6回 令和3年10月1日(金)

第6回講座を開催しました。
土づくりについての講義がありました。よい土を作ることの大切さを学びました。

講師の指導のもと、苗のポット上げ作業を行いました。

雨模様のため屋外での実習ができませんでしたが、花壇に咲いている花の飾りで教室の雰囲気が華やぎました。

●第5回 令和3年9月17日(金)

講義の前に実習花壇のメンテナンス作業を行いました。

冬春花壇デザインのワークショップを行いました。講義の内容を参考に話し合い、花壇のイメージを固めていきます。

プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。どの班もとても素敵なデザインでした。

●第4回 令和3年9月3日(金)

実習花壇の環境調査を行いました。
各班に分かれて、花壇の立地や環境条件等、気付いた点を整理表に記入します。

講師の指導のもと、種まきの実習を行いました。

2022年冬~春花壇に向けたイメージデザインのワークショップを行いました。班に分かれて、花壇の良いところ、やりたいこと、課題を出し合い、コンセプトづくりをします。

●第3回 令和3年7月2日(金)

気候や植え付け場所に合った植物の選定、適切な水やりや土づくりの重要性などを学びました。

発根促進剤を付け、赤玉土に挿します。しばらくすると根が出てやがて立派な苗になるそうで、植物の生命力を感じます。

●第2回 令和3年6月18日(金)

午前中は富士森公園内のHAPPY GARDENにて一年草の花苗の植え付けを行いました。

慎重に植え付けています。先ほどのテストの成果が出ていることでしょう。生育がとても楽しみです。

●第1回 令和3年6月4日(金)

講師の大滝暢子先生より挨拶と講座の説明がありました。1年間よろしくお願いします。

受講者1人1人が、講座を受けようと思ったきっかけ、講座に対する意気込みなど自己紹介を行いました。
大滝先生より実習花壇に咲いている花々について、採取した実物を手に取り、特徴などを説明いただきました。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました
sub1
sub1
previous arrow
next arrow