高尾山花だより

高尾山花だより その43

高尾山もいよいよ本格的な夏です。十分水分を補給しながらハイキングを楽しみましょう。イチヤクソウは林の中で白い花が下向きに咲いています。薬になるのでその名が付いているらしい。

イチヤクソウ(一薬草)珍しく運がいいと見つかる

花びらに光沢があるのがウマノアシガタ、別名キンポウゲともいいます。

ウマノアシガタ(馬の脚形)光沢があるのですぐ分かる

日なたに咲くのがキキョウソウ。青い色が鮮やかです。アメリカからの帰化植物で、葉の脇に数個ずつ段々に花を付ける。帰化植物とは人為的に外国から移されて野生化した植物で約1200 種ある。

キキョウソウ(桔梗草)小宮公園にもあり

クルマバナは車輪のように花が咲くのでこの名が付いたとか。

クルマバナ(車花)陣馬方面にあり

 文・写真 遠藤進


高尾山こぼれ話
高尾山をハイキング中、女性の周りに鳥がいっぱい集まっているのを見て、その女性は何か魔力があるのかなとびっくり!ある時私が口笛を吹いたら鳥が寄ってきたのにびっくりした。野鳥に餌を与えないでの看板あり。なつき易いヤマガラという鳥で昔は露店で小さな社からおみくじを引いてくることもやっていたらしい。
揺籃社 発行「高尾山おもしろ百科」より
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました
sub1
sub1
previous arrow
next arrow